Escape Fusion Logo Menu opener

『星のカービィ』シリーズの声優は一体誰?ゲーム版からアニメ版まで徹底解説!『星のカービィWii デラックス』声優情報&ゲームの魅力

カービィ、デデデ大王、メタナイトなど人気キャラの声優が勢揃い!『星のカービィWii デラックス』で再び大冒険!懐かしいあの声で、新たな物語を楽しもう!

『星のカービィ』シリーズの声優は一体誰?ゲーム版からアニメ版まで徹底解説!『星のカービィWii デラックス』声優情報&ゲームの魅力

📘 この記事で分かる事!

💡 カービィシリーズのゲーム版では、主要キャラクターに声優が起用されている。

💡 アニメ版では、ゲーム版とは異なる声優陣が起用されている。

💡 『星のカービィWii デラックス』では、新たな声優陣の情報が公開された。

それでは、第一章、ゲーム版『星のカービィ』シリーズにおける声優についてお話しましょう。

ゲーム版『星のカービィ』シリーズにおける声優

カービィシリーズの歴代声優、誰が担当?

大本眞基子

カービィシリーズは、子供の頃から大好きなゲームなので、声優の情報も気になりますね。

大本眞基子
大本眞基子

✅ 大本眞基子さんは、星のカービィシリーズにおいてカービィの声優として知られる女性声優です。

✅ 彼女は青二プロダクションに所属していましたが、現在はフリーランスとして活動しています。

✅ 大本眞基子さんは、ゲーム、アニメ、イベントなど、様々な分野においてカービィの声を担当しており、カービィシリーズの顔と言える存在です。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E7%9C%9E%E5%9F%BA%E5%AD%90

大本眞基子さんのカービィの声は、まさにカービィそのものですね。

可愛らしい声で、ゲームの世界観にピッタリです。

カービィシリーズは、ゲーム版では主にカービィ、デデデ大王、メタナイトなどの主要キャラクターにボイス収録が行われています

1996年の『星のカービィ64』では、カービィ役は大本眞基子さんが、デデデ大王役は桜井政博さんが担当しました。

2006年の『星のカービィWii』では、カービィ役は引き続き大本眞基子さんが、デデデ大王役は熊崎信也さんに交代しました。

また、新キャラクターであるマホロア役は安藤浩和さんが担当しました。

2011年の『星のカービィ トリプルデラックス』では、カービィ役は変わらず大本眞基子さんが、マイクの能力を使用しているカービィ役は石田聡さんが、クィン・セクトニア役は大本眞基子さんが、デデデ大王役は熊崎信也さんが担当しました。

2014年の『星のカービィ ロボボプラネット』では、カービィ役は引き続き大本眞基子さんが、秘書スージー役は同じく大本眞基子さんが、プレジデント・ハルトマン役は麦人さんが担当しました。

2018年の『星のカービィ スターアライズ』では、カービィ役は引き続き大本眞基子さんが、ザン・パルルティザーヌ役は柚木涼香さんが、デデデ大王役は熊崎信也さんが、ハイネス役は千葉繁さんが、フラン・キッス役は上田麗奈さんが、フラン・ルージュ役は高橋李依さんが担当しました。

2022年の『星のカービィ ディスカバリー』では、エフィリン役は間宮くるみさんが、カービィ役は引き続き大本眞基子さんが、レオンガルフ役は三宅健太さんが担当しました。

2023年2月24日に発売予定の『星のカービィWii デラックス』では、カービィ役は大本眞基子さんが、デデデ大王役は熊崎信也さんが担当します。

バンダナワドルディとメタナイトの声優は、現時点では公開されていません。

わあ、懐かしい!『星のカービィ64』のデデデ大王役は桜井政博さんだったんですね!

『星のカービィ』アニメの世界

「星のカービィ」アニメ、どんな特徴があった?

CGと手書き、カオス要素満載

アニメ版『星のカービィ』は、独特な作風で、ゲーム版とはまた違った魅力がありますね。

放送周年!アニメ「星のカービィ」を振り返る!好きな回ベスト

公開日:2020/01/01

放送周年!アニメ「星のカービィ」を振り返る!好きな回ベスト

✅ この記事は、アニメ「星のカービィ」放送18周年を記念して、作者が特に好きなエピソード15本を解説したものです。

✅ 各エピソードの魅力を具体的に説明しており、社会風刺やパロディ、シリアス展開、ギャグなど、様々な要素が含まれていることがわかります。

✅ 特に印象的なシーンや台詞、キャラクターの行動などが紹介されており、アニメ「星のカービィ」ファンにとって懐かしく、興味深い内容となっています。

さらに読む ⇒レウンの「ゲームのきおく。」出典/画像元: https://www.gamememory.jp/entry/2019/10/06/160443

社会風刺やパロディなど、大人の鑑賞にも耐えうる内容で、非常に面白いです。

『星のカービィ』シリーズには、ゲーム版以外にもアニメ版が存在します。

2001年から2003年まで放送された『星のカービィ』アニメは、CGと手書きを組み合わせた独特な作風で知られています。

カービィは宇宙からやってきて魔獣を倒す物語で、初期はカービィや魔獣の秘密に焦点が当てられていました

中期以降は時事ネタや社会問題を取り入れた展開も見られるようになりました。

ゲーム版と異なり、カービィは赤ちゃんのような知能で言葉も「ぽよ」しか話せないという設定が特徴です。

デデデ大王はゲーム版よりもさらにアホの子化しており、Dr.エスカルゴンは科学力が高いオリジナルキャラクターとして登場します。

フームは常識人で博識なヒロインであり、カービィを愛しています。

メタナイトはゲーム版以上にクールなキャラクターとして描かれており、人気を集めています。

アニメは長らく視聴困難でしたが、2023年に全100話を収録したBlu-ray BOXが発売されました。

このアニメは、子供も大人も楽しめるカオス要素満載の、当時としては画期的な作品として評価されています。

アニメ版は、ゲームとは違ってカービィが赤ちゃんのような設定なんですね。面白そう!

次のページを読む ⇒

カービィとマホロアが宇宙冒険!仲間と船のパーツを集めて、故郷へ帰る旅に出よう!