『マフィア・シティ』課税逃れ問題とは?日本ユーザーの課金に対する消費税未払い問題?香港ゲーム会社『マフィア・シティ』税金未払い問題
大人気ゲーム『マフィア・シティ』運営会社が15億円の消費税を3年間も無申告!国税局の異例の対応として、日本子会社の売掛債権を差し押さえ。海外事業者への課税強化が進む中、モバイルゲーム市場の税務リスクが露呈。ゲームユーザーも他人事ではない、衝撃の税務事件!
💡 香港のゲーム会社が、日本ユーザー向けのゲーム課金に対して消費税を申告せず、約15億円を滞納していたことが判明しました。
💡 東京国税局の税務調査により、同社に対し約18億円の追徴課税が決定。海外法人への異例の対応も行われました。
💡 本件は、海外事業者の日本国内における消費税申告・納税の重要性を示すとともに、今後の税務対応の強化を促す事例となりました。
さて、今回は海外のモバイルゲーム会社による消費税の未払い問題について掘り下げていきたいと思います。
まずは、今回の問題の概要を3つのポイントに絞ってご紹介します。
モバイルゲーム運営会社の課税逃れ
香港企業の税逃れ事件!日本のユーザー課金は?
約15億円無申告
消費税の滞納は、日本の税制において法令違反となります。
今回のケースについて、詳しく見ていきましょう。
公開日:2025/02/18

✅ 香港の企業「YOTTA GAMES LIMITED」が配信するスマートフォン用ゲーム「マフィア・シティ」は、日本ユーザーが支払ったゲームアイテム購入代金にかかる約15億円の消費税を納税していなかったことが東京国税局の税務調査で判明しました。
✅ 同社は、約18億円の追徴税額を課せられました。これは消費税をめぐる追徴税額としては10億円超と異例です。
✅ 今回のケースは、海外事業者が国内ユーザーから受け取る課金収入に対して消費税を適切に申告・納税する重要性を改めて示しています。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST2K362TT2KUTIL01WM.html巨額の消費税未払いという事実に驚きました。
ゲームの課金がこれほど大きな金額になること、そしてそれが未申告だったことは、看過できない問題です。
香港のYOTTAGAMESLIMITED(ヨタゲームズ)は、モバイルゲーム『マフィア・シティ』を運営しており、日本のユーザーからの課金による消費税約15億円を3年間無申告していたことが発覚しました。
同社は税務調査にも非協力的で、財産が海外に流出する恐れがあったことから、国税局は異例の対応として、日本子会社に対する約15億円の売掛債権を10日程度で差し押さえました。
ええっ!15億円もの消費税を払ってなかったんですか!? マフィア・シティ、めっちゃ稼いでるんですね…というか、ちゃんと税金払えよ!
巨額の追徴課税
ヨタゲームズ、消費税申告漏れで追徴課税!
約18億円
今回は、巨額の追徴課税が決定したという点に焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。

✅ 香港のヨタゲームズが、スマホゲーム「マフィア・シティ- 極道風雲」の日本での売り上げに対する消費税を申告していなかったことが東京国税局の調査で判明しました。
✅ 3年間で約15億円の消費税を滞納していたとして、約18億円が追徴課税されました。
✅ ヨタゲームズは税務調査に協力的ではなかったため、国税局は国内の子会社の財産を差し押さえました。
さらに読む ⇒ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/d0541c454db097a7d36d0424dda72a8ef8dbf18418億円の追徴課税とは、本当に大きな金額ですね。
未申告期間の長さ、そして税務調査への非協力的な姿勢が、この結果につながったのでしょう。
ヨタゲームズは、日本のユーザーから課金された消費税約15億円を3年間無申告していたことが発覚し、約18億円の追徴課税を課せられました。
えー、18億円って…すごいですね。ゲーム会社って、そんなにお金が動くんだ…税金のこと、ちゃんとしないと大変なことになるんですね…
次のページを読む ⇒
『マフィア・シティ』運営会社、税務調査に非協力で15億円の売掛債権を差し押さえ。海外課税強化の動きが、モバイルゲーム業界に波紋。